首が痛くならない枕はズバリ!
体格に合った枕の高さで、頚椎をしっかり支えてくれる枕です!
参考文献
「これからずっとぐっすり眠れる枕の本」奥山隆保
「枕革命」山田朱織
「どんな不眠もこれで治せる」大熊輝雄
「快眠したければ首を緩めなさい」小林弘幸

同じく首が痛くならない枕を求め、なんとか無事に良い枕に巡り合え、首コリから解消されました。
未だに一般的な枕の形と言えば長方形の布に綿を詰めただけのものですよね?

一般的な枕は首のあたる箇所が低くなってしまっています。
これでは頚椎を支える高さが足りていないので、顎が下がり気味になり、首が痛くなるのはもちろん、肩こり、いびき、熟睡できないなどの原因になってしまいます。

この枕の様に、頭が当たる箇所と首が当たる箇所で高さを変えなければ首を痛めます。他にもえくぼ型・ドーナッツ型も理想の枕の形です。
また首が痛くならない枕をすでに使っている方でも、まだ首が痛いのであれば枕の高さが原因している可能性があります。

実は、多くの人が高い枕に寝心地の良さを感じてしまうために高い枕を選びがちで、首を痛めてしまうのです。

首が痛くならない枕で寝ることは人生を大きく変えてくれるキッカケになるほど、頚椎は大切にしなければならない場所なんです。
首が痛くならない枕を選ぶにはどんなことに気をつけていかなければならないのか、何が原因で首が痛いのか、この記事で詳しく紹介していきます。
朝起きた時に首が痛いのは枕が原因と捉えて良い
朝起きた時“だけ”に首に痛みが出たり、朝に最も症状が酷い場合は、枕が原因で発生している諸症状と捉えられます。

それでも病気が見つからなかった場合は枕を疑ってみましょう。
例え今使っている枕が朝に首の痛みが出る症状が発生する前から使っていた枕でも、枕が原因になっていることは大いに考えられます。
何故なら、首を支える脊椎である頚椎の椎間板は、老化によって硬く変形し、枕で首を固定する必要が出来るからなのです。
枕を変えていないのに首が痛くなるのは頚椎の椎間板の老化が原因だった!

しかし今は同じような寝方をしたら間違いなく寝違えて首を痛めます。
何故なのかハッキリわかっていなかったのですが、実は頚椎の椎間板の老化が原因でした。
さつきが丘医院の患者さんへのアンケートによると、年を重ねれば重ねるほど、枕がどうしても必要だと回答した人が多かったそうです。

「合わない枕は病気をつくる」奥山隆保より
学生時代に変な寝方をしても首が痛くならなかったのは、頚椎にある椎間板の弾力性があったからです。
しかし他の組織と同じく、頚椎の椎間板も老化していきます。
20歳を過ぎてから老化が始まると言われていて、柔らかかった椎間板はどんどん硬くなっていき、40歳を過ぎると水分を失い押しつぶされて磨耗していきます。
そのため首は前屈みになって、後ろへ反る姿勢が取りにくくなってしまいます。
この首の変化によって今まで使ってきた枕が合わなくなってしまうのです。
年齢を重ねたら、首が痛くならない枕を選ぶべきです。
現代人はパソコンや車の運転などで首の老化が早まっている
現代人はパソコンや車の運転などで首の老化が早まっています。
なので若い人でも首に違和感を覚えることがあります。

スポーツもしていない癖に25歳ですでに鍼や整体通いをしてました。
首の老化が早まる習慣
- 前屈みの姿勢になり首に負担を掛けやすい長時間のパソコン作業
- スマホの長時間使用
- 時速のある車で緊張を強いられる運転
- 飛行機、新幹線などでの移動
- 激しいスポーツなど
特に最近はスマホ首と言われるストレートネックに悩まされる人が増えています。
今まで使っていた枕に違和感を覚えたら、首をいたわる枕を選ぶ時が来たという合図かもしれません。
首が痛い枕を使っていると不眠症に陥る悪循環
頚椎には、太い血管と迷走神経が通っています。
迷走神経は副交感神経の繊維で出来ている、脳から腸にまで届く唯一の神経で、すべての内臓機能を左右する重要な役割を担っています。
ですが首の筋肉が凝り始めると血流が悪くなって、迷走神経の働きが下がり、副交感神経の働きも同じく下がってしまうのです。
副交感神経と言えば睡眠に重要な関わりを持っている、身体をリラックスさせてくれる自律神経です。
つまり、首が痛くなる枕を使っていると睡眠の質はどんどん悪化してしまうのです。
内臓の機能も低下するので疲労回復のために眠ってもなかなか疲れが取れないと言う現象も起きます。
さらに、首の付け根には星状神経節という交感神経が集まる場所もあるので、副交感神経だけでなく交感神経も乱れてしまい、最悪、自律神経失調症に陥ってしまいます。
なので枕選びをする際には、枕が自分の首に合うかどうか、特に気を使っていただきたいのです。
首が痛くならない?枕なしで寝ることが推奨された理由
枕で寝るよりも、枕なしのほうが首が痛くならなくて良いという意見もありますが、整形外科医の奥山隆保先生や山田朱織先生の本には“枕なしは首を痛めてしまうから危険”だと書かれています。

ではなぜ、枕なしの方が首が痛くならないと言う意見があるのでしょうか?
その理由は、私たちが枕を選ぶ際に寝心地重視で選ぶと高すぎる枕を選んでしまうからでした。
何故なら、高い枕にすることで前屈みになり首が楽に感じるのです。

続いて上を向いてみてください。
どうでしょう…?
俯いた時の方が楽に感じませんでしたか?
このように人は後屈するより前屈する方が得意なんです。
しかし、それが首を痛める原因になっているのです。
パソコンで首や肩が凝りやすいのは前屈みの姿勢になりがちだからと言われているように、前屈みになってしまう高い枕でも同じように頚椎が圧迫され、首コリや肩こりが発生してしまいます。
そして高い枕で首の痛みに悩まされていた人が枕なしで寝た結果、いつもより首が楽に感じ、枕なしを推奨したのです。
確かに高すぎる枕を使うよりは低すぎる枕の方が首に掛かる負担は少ないのですが、だからといって、枕なしで首の負担がまったくなくなるわけではありません。
さらに、枕なしにすることで他にも様々な症状が出てしまいます。
枕なしで起きてしまう症状
- 心臓の高さよりも脳の高さが低くなり頭が鬱血し頭痛を起こす
- 脊椎が伸びきって首の筋肉が縮まり、肩に繋がる筋肉の血行が阻害され、肩こりが起きる
- 首に過度の緊張を強いて脊椎全体に痛み、腰痛にもなってしまう
- 枕がないと肩幅分の高さがなく、うつ伏せ気味の横向き寝になってしまって手足のしびれを引き起こす
この症状はタオル枕でも同じことが言え、枕が低い・崩れやすい・頭が不安定となり、枕なしと同じ症状が起きてしまいます。

枕なしで最初はよく感じていても、首の負担がなくなったわけではないので、結局首の痛みから解放されることにはなりません。
となれば、やはり枕を使うべきで、枕を選ぶ時の考え方を変えなければいけません。
首が痛くならない枕は寝心地重視で高さを選ぶのではなく、体格に合った丁度良い高さの枕を選ばなければいけないのです。
特に高い枕の方が好き!と高い枕を選んできた人は、一度見直してみましょう。
好みの高さよりも2cmくらい低めの枕が丁度良いと言われています。
その他、枕が合っていない時に起きる症状と現象
枕が合っていない場合は首が痛い症状だけでなく、他にも色々な症状や現象が起きます。
枕が合っていない時に見られる症状と現象
- 朝起きた時に首、肩、腰、頭痛が起きる
- いびき、無呼吸を指摘される
- 睡眠中に枕を動かす、枕を外す
- 枕から逃げるような寝相
- 寝返りする際に身体を手で押しあげるような動作がある
枕が高すぎる時に見れる症状と現象
- 首の後ろにつっぱり感がある
- 左右の首筋のつり感
- 喉のつまる感じ
- 腰の痛み
- 枕の低いところを求める、朝起きたら枕がずれている
枕が低すぎる時に見れる症状と現象
- 後頭部の圧迫感
- 顎を突き出す感じ
- 肩甲骨周囲の違和感、痛み
- 横向きで寝た際に腕の痛み、しびれ
- 手や腕を枕の下に置いたり、高さを出そうとする
- 枕を肩下へ引き込む

横シワがあったら枕の高さが合っていないため、首が湾曲して出来たものと考えられます。
首が痛くならない枕を選ぶ時は寝心地重視をやめる!

寝心地がいいと感じる高さより2cm低めの枕を選ぶと良い
- 寝心地がよい高さから→
- -2cmで首が痛くならない枕に!
私たちはつい前屈みの姿勢になれる高い枕を寝心地が良いと選んでしまいます。
なので、寝心地が良いと感じた枕の高さよりも2cm低めの枕を選ぶことで、枕が高すぎて首が痛いという症状が軽減されます。

女性は後頭部が3~4cm、首の部分が5~6cmの高さにすると、理想のバランスで圧が掛かると言われているので、目安にしてみてください。
きちんと自分に合う枕の高さを知りたいなら、オーダーメイド枕の専門店で計測してもらうと確かです。
特に、この記事の参考文献である整形外科医山田朱織先生のオーダーメイド枕「山田朱織整形外科枕」は信頼出来ます。

山田朱織先生の枕について書かれた本はとても勉強になりました。
ただ、予約が5ヶ月先まで埋まっているとのこと。
予約優先のオーダーメイド枕チケットを購入すれば1ヶ月前後で案内してもらえるようです。
山田朱織整形外科枕
※急ぎの場合はセルフ計測器のセットもあります。
他には、私が愛用しているめりーさんの高反発枕のように、高さ調整が可能な枕にして微調整するという方法は手軽でオススメです。
これならオーダーメイド枕よりも予算を抑えることも出来ます。

頭の部分は低く首の部分は高さがある形の枕
仰向けや横向きで寝た時に、頭と首の高さまったく違いますよね。
通常の枕の場合、頭を置く場所が一番高く、首はほぼ枕の支えがないような低さのものばかりです。
しかし気道や頚椎に圧迫感のない、立っている時とほぼ同じな真っ直ぐの姿勢を寝姿勢でも保つには、頭部は低く、首部は高くあるべきです。
- えくぼ型の枕
- 首部が高い枕
理想は“首部が高い枕”や、頭の部分が空いた“ドーナッツ型”、頭の部分が窪んでいる“えくぼ型”の枕です。
特に首部が高い枕の場合、寝返りをしても肩幅の高さがキープされるので横向き寝でも負担のない寝姿勢でいられるのでおすすめです。
これなら気道も頚椎も圧迫されず、良い寝姿勢で熟睡できます。
頭が沈み込み過ぎない硬めの枕が良い
柔らかい枕の場合、頭が沈み込んでしまって寝返りが打ちにくくなります。
寝返りが困難になると首はもちろん、血液の流れが悪くなってしまうため朝起きた時に身体中が痛いといった症状が起こってしまいます。
なので出来るだけ硬めの枕を選ぶようにしましょう。
首が痛くならない枕の条件が揃った枕

どれも高さ調整が出来るので、自分に合った高さにすることが出来ます。
私は2年以上愛用中!めりーさんの高反発枕

私がバスタオルや枕なしで首を痛めた後に整体師に勧められ辿りついた枕です。
めりーさんの高反発枕は首を支えてくれて、高さも自分の体格に合わせて調整でき、高反発なので寝返りがうちやすい首が痛くならない枕のポイントを押さえた枕です。

めりーさんの高反発の高さ調整シート
高さの調整は1cmずつ可能なので、微調整が出来ます。
しかも枕全体の高さだけでなく、頚椎を支える部分の高さまで調整可能なため、自分の体格にあった高さにすることが出来ます。

めりーさんの高反発枕を初めて使った時、首を支えてもらえるのは楽だと感動しました。
めりーさんの高反発枕は首を支えてくれるので仰向け寝でも楽です。

90日間の返金保証あり
さらに、めりーさんの枕には90日間の返金保証がついています。
整形外科医の奥山隆保さんの著書「合わない枕は病気をつくる」では、患者さんに枕を変えてもらった実例が載っているのですが、多くの方が2週間~1ヶ月程のうちに枕を変えた成果が見えています。
ということはめりーさんの枕に変えてから自分に合っているかどうか様子を見るのに、十分の返金保障期間であることがわかります。
素材 | 高反発ウレタンフォーム |
---|---|
機能 | 高い通気性・防ダニ・炭の脱臭剤 |
高さ調整 | 高さ調整シート厚1cm×4枚・ハーフサイズ厚1cm×2枚 |
サイズ | 幅50cm×長さ30cm×高さ2~5cm |
価格 | 12,800円(送料無料) |
返金保証 | 90日間返金保証付き |
ポイント |
|
ホームページ | めりーさんの高反発枕公式サイト![]() |
ネックフィット枕

首元にツボ押ししてくれるようなマッサージ機能のある枕です。
スマホのやりすぎでストレートネックになってしまった人に向けて開発された枕です。
なので首に優しいだけでなく、首をマッサージしてくれるような突起や、首に合わせての高さ調整が出来ます。

この突起が首をツボマッサージしてくれるようになっています。

頭部はパイプ、首元はウレタンシートで高さ調整が出来ます。
頭部は中心が凹んでおり、頭をしっかり支えてくれます。
首元に高さがあるため、横向き寝でも高さが丁度良く、寝返りもしやすい枕なので、首が痛くならない枕の条件にピッタリ当てはまります。
素材 | 頭部:ポリエチレンパイプ 首部:ウレタンフォーム |
---|---|
機能 | 吸水速乾性・消臭・冷感性・PHが弱酸性~中性・毛玉になりにくい |
高さ調整 | 頭部はパイプを取りだす・首部のウレタンシートは2枚 |
サイズ | 約50cm(ウレタンシートの幅 約45cm)×約35cm×約8cm |
価格 | 7,980円(送料無料) 特製カバー付きセット:9,480円(送料無料) |
返金保証 | なし |
ポイント |
|
ホームページ | ネックフィット枕公式サイト![]() |
ザ・ピロー

ドーナッツ型で首にフィットしやすいカーブ付き。高さ調整可能な枕です。
2016年の発売以来、大型通販モールなどを含め、年間10,000個の販売実績がある、ドーナッツ型で人気の枕。

機能性に優れているだけでなく、見た目もオシャレです。
見た目もシンプルでお洒落なので、機能性枕特有のインテリアになじまない問題も解消できています。
「沈む」ではなく、「浮く」をコンセプトにした枕で、まるで水に浮かんでいるような、まるで空を漂っているような浮遊感が得られると評判です。
先に紹介した「首に高さがある枕の形は苦手」であれば、ザ・ピローをおすすめします。
高反発なので寝返りも打ちやすく、疲れが取れやすい枕です。
素材 | 3Dポリゴンメッシュ(高反発) |
---|---|
機能 | 高通気性・速乾性・水洗い可能 |
高さ調整 | 1.5cm間隔で2枚まで調整可能。ただし2枚目は有料。 |
サイズ | 幅約60cm×奥行き約43cm×高さ5cm~7cm(※1.5cm間隔で調整可) |
価格 | 7,980円(送料無料) 専用カバー:1,980円(税込) 高さ調整シート※1枚目は付属:1,000円(税込) |
返金保証 | なし |
ポイント |
|
ホームページ | The Pillow(ザ・ピロー)公式サイト![]() |
首が痛くならない枕に合わせて、敷布団やマットレスは硬さを揃えよう
首が痛くならない枕を選ぶことはもちろんですが、敷き布団やマットレス選びも重要です。
選ぶ時に大切なポイントは首が痛くならない枕と硬さを合わせることと、体圧分散が出来ることです。
柔らかい敷き布団やマットレスを使っていれば、丁度良い高さの枕を選んでも、体が沈み込んで相対的に枕が高い状態になってしまいます。
なので敷き布団やマットレスも首が痛くならない枕と同様、硬めの素材を選ぶようにしましょう。
私はめりーさんの高反発枕のマットレス“モットン”で硬さを合わせました
私が愛用しているめりーさんの高反発枕にはマットレスのシリーズ“モットン”があります。
モットンはマットレスの上に敷くタイプのものなのですが、めりーさんの高反発枕と同じ硬さなので無理のない寝姿勢を保てます。
仰向け寝でも横向き寝でも脊椎が圧迫されず、朝起きた時に首はもちろん、腰の痛みも起きにくくなりました。
高反発マットレス“モットン”の詳細
素材 | 高反発ウレタンフォーム |
---|---|
機能 | 高い通気性・防ダニ・炭の脱臭剤 |
サイズ | シングル:厚さ100mm×幅970mm×長さ1950mm、製品重量:約7.5kg セミダブル:厚さ100mm×幅1200mm×長さ1950mm、 製品重量:約9.0kg ダブル:厚さ100mm×幅1400mm×長さ1950mm、製品重量:約10.7kg |
価格 | シングル:39,800円(送料無料) セミダブル:49,800円(送料無料) ダブル:59,800円(送料無料) |
返金保証 | 90日間返金保証付き |
ホームページ | モットンの公式サイト![]() |
首が痛くならない枕のまとめ
首が痛い症状の不快さは勿論、脳と身体の連結点である頚椎にストレスが掛かる事によって、神経にも影響してしまいます。
特に自律神経が影響を受けやすく、交感神経の働きばかりが高まれば、動脈が収縮して血行が悪くなることが原因で、肩こり・頭痛・めまい・不眠・吐き気などの症状まで引き起こしてしまいます。
なので首が痛くならない枕を選ぶことはとても重要なことなのです。

首が痛くならない枕選びのコツ
首が痛くならない枕を選ぶ時は寝心地の良さを重視するのではなく、体格に合った枕を選ぶことがポイントです。
- 寝心地がいいと感じる高さより2cm低めの枕を選ぶと良い
- 頭の部分は低く首の部分は高さがある形の枕
- 頭が沈み込み過ぎない硬めの枕が良い
おすすめの首が痛くならない枕
ここでおすすめする枕は首が痛くならない枕の条件が揃った枕です。
どれも高さ調整が出来るので、自分に合った高さにすることが出来ます。
めりーさんの高反発枕 |
---|
価格:12,800円(送料無料) |
ネックフィット枕 |
![]() ![]() 価格:7,980円(送料無料) |
The Pillow(ザ・ピロー) |
![]() ![]() 価格:7,980円(送料無料) |
枕とマットレスの硬さを揃える!

めりーさんの高反発枕のマットレスのシリーズ“モットン”で硬さを合わせました。
枕の硬さに合わせてマットレスを選ぶと良いのですが、マットレスも枕同様、出来るだけ硬めで体圧分散出来るものを選ぶようにしましょう。
マットレスが柔らかすぎると体が沈み腰椎が変に曲がってしまったり、相対的に枕が高い状態になり首の痛みや肩こりを引き起こしてしまいます。
もしも展示会場でマットレスを選ぶのであれば、自分の使っている枕も一緒に持って行き、無理のない寝姿勢になっていないかチェックしましょう。

首が痛くならない枕で、就寝中に頚椎をしっかり休めてくださいね。
補足
慣れない枕だと寝付きが悪くなる方におすすめアイテム♪
写真はSWITCHという100%天然の香りのアロマミストです。
睡眠に効果的なアロマをブレンドしていて、とても香りがよく、枕にシュッと一吹きするだけで良い気持ちで眠ることが出来ます。
枕を替えると寝付きが悪くなるから…と枕を買い替えることに躊躇っている人は、こういったアロマグッズが有効ですよ♪
この記事に関連するリンク
- 「枕革命」山田朱織オーダーメイド枕
山田朱織整形外科枕